月の傾きの謎 真南の半月が傾いている。西の地平線近くの三日月がたてになっている。月は南を中心に回らないの?この謎を解き明かします。

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 倉橋のオンライン理科教室(中学受験)sclabo.info/
    時間をかけて理科の勉強をしているのに、結果がいまひとつ。
    何か、良い方法はないか? この悩み、解決します。
    勉強しても結果が出ない原因は、
    子どもの能力が低いためではありません。
    理科の勉強方法が、良くないためです。
    理科の教科書を開くと、いろいろな物や生き物や実験が出てきます。
    子どもは、ほとんど実物を見たことがありません。
    見たことがないものを、教科書の文章で、覚えようとします。
    イメージが不鮮明なので、頭に入ってこないのは当然です。
    例えば、キリンを見たことがない人に、皆さんならどうやって伝えます?
    「大きくて、首と足が長くて、体に模様があって・・・」と長々説明するより、
    動物園に連れて行って、「これがキリンだ!」と本物を見せた方が、早くて、印象強く伝わりますよね。
    理科も同じです。
    教科書の文章を読むより、実際のものや実験を見た方が、早いし、よくわかるし、楽しい。
    オンライン理科教室には、中学入試に必要な全内容が、126講の授業動画になっています。
    ぜんぶ実験をしながら、授業をしています。
    自分がいま習っている単元に合わせて観ることで、
    脳裏に実物の映像が残っているので、教科書の説明もスラスラ入ってきます。
    短時間の勉強で好結果が出て、理科が大好きで得意になります。
    また、倉橋に質問もできます。塾の問題でも入試問題でも、メールで質問すれば、24時間以内に解説動画が送られてきます。
    ・実際のものを見て勉強したい。
    ・わからないとこだけ聞きたい。
    そんな方に、ピッタリなオンライン理科教室。
    お試し受講も可能です。sclabo.info/
    <他のWEB授業と違うところ>
    ほぼすべてのWEBの理科授業は、先生が黒板やホワイトボードを使った講義です。実際のものや実験は出てきません。オンライン理科教室は、実験教室サイエンス・ラボ主宰の倉橋が、実際の実験をドンドン見せています。

Комментарии • 9

  • @田中重子-e4z
    @田中重子-e4z Месяц назад

    先生有難うございます わかるように易しく教えて頂いて、この講座に出会えたこと、感謝しております

  • @ああああ-u3x
    @ああああ-u3x 8 месяцев назад

    とてもわかりやすかったです!

  • @akuro4796
    @akuro4796 8 месяцев назад

    説明の内容が理解できません。地球の自転軸の傾きの影響だと思いますが違いますか? 夏には公転軸、すなわち太陽、月の上下の軸に対して観測者の南北軸が地球の自転軸分だけ傾きますよね。

  • @Mako-mv8oc
    @Mako-mv8oc Год назад

    夜空を見て三日月の傾きがおかしいと思っていたのが、納得できました。ありがとうございます。1つ質問なのですが、満月は夕方6時に出て午前6時に沈むとあるのですが、満月の日に空を見ると、午前6時にまだ西の空の地平線より結構上に出ていることがあります。何故でしょうか?色々調べてみたのですがよくわからず…機会がありましたら教えていただけたら嬉しいです。

    • @ami.8616
      @ami.8616 Год назад +1

      満月は太陽の反対180度に見えます。満月は夕方6時に出て午前6時に沈むのは秋分と春分の日のみです。他の日は違います。

  • @CLL48
    @CLL48 Год назад

    半月が真南にあって傾いている(右上が明るい)時、太陽はまだ月よりも高い位置にあるのではないかと思うのですが、間違ってますか?この場合、太陽は月を右真横の少し上から照らしているためにこのように見えるものだと理解していたのですが。

    • @倉橋修-v8l
      @倉橋修-v8l Год назад

      半月は、観測者から見て、
      太陽と月が90度になっています。月が南中しているとき、90度右側で、太陽が月よりも上になることは、形から見てあり得ません。

    • @MN-te9yd
      @MN-te9yd Год назад

      サムネイルの半月ですが真南で南中している時、光っている右半分が上を向いて見えますが西側にあるはずの太陽が月と同じ以上の高度から照らしているわけではありません。天文アプリ「ステラリウム」等で確認すると2021年の6月18日18時過ぎころに半月が南中しており、半月の光っている右半分が上方向に傾いています(サムネイルの月の状態)。この時西の空では西北西の低空に太陽が沈みかけています。
      月の軌道がほぼ黄道上にあるとすると月の光っている部分の傾きが黄道と直角になっています。その黄道のほぼ90度西側に太陽があり、この日は夏至近くのためまだ太陽はまだ沈んでいませんが月の高度より低い位置にあります。ステラリウムで天球上の黄道と赤道を同時に表示させると夏至のころには黄道が真南で右肩上がりに表示されています。
      季節によって黄道の傾き(赤道との位置の変化)があり、月の光っている部分の傾きの見え方も違って見えるという説明でよいでしょうか。

  • @MikuHatsune-np4dj
    @MikuHatsune-np4dj Год назад

    一般論ですが教科書では南半球から観たらどうなるかも教えた方が良いと思いますね